第48回 情報科学若手の会に行ってきました。
情報科学若手の会に参加してきました。雰囲気、内容ともに、とても充実した会でした。
- 情報科学若手の会
情報処理学会プログラミング・シンポジウムに関連する会だそうです。
- 学生、社会人が半々くらい、10台末〜30台前半くらい、31の自分は高齢者でした。
- 大学時代の学会発表ほどフォーマルではないが、研究や実戦投入を元にした話題が多いです。勉強会やプレゼン大会の濃いところだけを集めた感じで、総じてレベルが高いです。
- プレゼン→交流イベント→懇親会→プレゼン→懇親会→プレゼンの3日間。懇親会が26時以降まで続くので体調を整えて参加のこと。
- 学生社会人問わず、プログラミングやネットワーク、組み込みなど、技術大好き。
- 表立って話せない事も結構ありました。内容紹介はスライドが出ている範囲にフィルタしています。
- ぜひ行ってみたい人用に次回のお知らせを受け取れるサービスがあります。
はじめてでもわかる!IoT の過去・現在・未来(湯村翼さん)
www.slideshare.net
- もやっとしたIoTについて事例を通して紹介、技術の流れを追いながら今後どうなるかについて。
- 電脳社会論という本があるから読もう!って絶版してた。
- 研究→製品化のスパンが短くなっている(5年未満もザラ)。面白い分野だけど、研究でやるなら流行りに飛びつかず先を見据えて行わないと、研究終了時に陳腐化している可能性がある。
- お家ハックナイトというイベントがあるので、興味があるなら参加しよう。
- 最近、IoT分野に閉塞感がある。デバイスはあるけど何ができるようになったのか、利用者へのメリットが示せているのか?
- IoT家電は通信規格バラバラでは消費者は手が出ない。
IoT で進化するミツバチとの交流(畑昌宏さん)
- 銀座でもミツバチを飼っており、はちみつの地産地消が行われている。
- 巣箱の管理、スズメバチの撃退をIoTを活用して行うための開発(センサ & 箱)を行っている。
- 意外にも、参加者の周辺でも蜂を飼っている人が数名いた。
- ハルロックという漫画にいろいろヒントが有るらしい。
- 蜂にかぎらず、農業分野でのセンサは、かなり共通化できそう。GPIOに接続可能で安価なセンサモジュールが出回れば喜ぶ人が多そう。
Alloy で学ぶ形式手法(名渡山夏子さん)
- ガチガチじゃない形式手法で仕様の正しさを検証する。
- 昔使ったUMLベースの厳密な仕様証明ソフトと違い、最も単純(そう)な仕様違反パタンの例示をしてくれる(っぽい)
- プログラムの仕様だけでなく、数学証明やパズルの解もできる(アルゴリズムに落としこむことで)
- 分散処理で個別のエージェントの状態遷移を記述すればプロトコルの妥当性検証もできそう。
ぼくらのプログラミングから、みんなのプログラミングへ(加藤淳さん)
http://junkato.jp/publications/wakate2015-kato-slides.pdf
- プログラム環境の進化は50年前から余り変わらない(文字ベースということで)
- インタラクティブ系はデバッグが大変(Kinect前で同じポーズを取ったつもりでも、入力信号的として異なっていたり)→DejaVuというシステムで入力信号を再現する環境を作成ナドナド
- TextAliveという歌詞アニメーション(カラオケで映るような映像)の作成(?)環境。
- JavaScriptでエフェクトをつくり、GUIでパラメタ編集もできるようにCUIとGUIを場面に合わせて共存できるような作り。
- 歌詞アニメーションに特化したからできることなのでは?→「特化開発環境を作る開発環境の開発、仕組みづくりができないか」とのこと。
HCI 分野の紹介と最新研究(太田佳敬さん)
- フィッツの法則などで、インタフェースの良し悪しを定量的に測ろうという試みがあった。
- 全てが数式化できるとは考えないが、ある程度計算できれば「どうしてこうなった」や「誰か止めなかったのか?」という事案が減りそう。
ISP の作り方(江草陽太さん)
- Home NOC Operator’s GroupでISPを作ろうというお話。
- 世界中のISP同士はBGPなど、教科書でしか見たこと無いプロトコルを使って経路制御をしている。
- IPとは異なるレベルでの経路制御の実装と事情が聞けたのはかなり貴重。
IT×宇宙で何をしよう!?(館下博昭さん)
- 招待講演。
- プレゼンが出ていなかったため名前のみ
Use Open Data with SPARQL(塚本英成さん)
www.slideshare.net
- Open Dataの基本(定義みたいなもの)
- 単に公開すればOKというものではなく、構造化されていてコンピュータで使いやすくなければ活用できない(が、日本の各自治体でそこまでやるには人金技術が不足)。→自社製品でExcelから色々な形式に変換できるよ♪
- SPARQL : RDF(よく調教されたOpen Dataのフォーマット)を検索、変換するためのクエリ言語、自治体ごとに異なるタグを統一したりもできる。
- 見せ方は技術で何とかなりつつある。問題になるのはシステムに入力するまで。その辺りに良いソリューションはないかな?
- 自治体は独自色を出したがるが、Open Dataは全てのフォーマットが統一されていることが大事。自治体で持ちにくいシステムは都道府県や国で整備して同じインフラを使わせるとかできないのかな?
ルータで斬り込め!おうちIoT(末田卓巳さん)
ルータで斬り込め!おうちIoT.pptx - Google ドライブ
- 家にあるルータをIoTのHubにしてしまえ!という話。
- 買ってきたままのルータではできないが、OpenWrtを使ってLinuxマシン化して、デバイスと繋いだり、アレコレできるとうい話。
- コンパイルが失敗したら警告灯を回したり、タイヤつけたりプロペラつけたり。
関係者の皆さん、ありがとうございます。 次回も参加したいです。